| 
      授業科目名
     | 
    
      農作物栽培学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LFS222
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      村松  昇
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      日本で栽培されている主要食用作物の大枠を穀類を中心に理解するとともに、各作物の生理・生態的な特徴や栽培上の注意点など、作物ごとの基本的理解が得られる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      農作物は、食用作物、工芸作物、園芸作物などに分類される。このうち本講義では食用作物すなわち穀類(イネ、麦類、トウモロコシなど)、豆類、イモ類について基本的な栽培法と利用法、基本的な生産量や輸入量など日本にお練る各作物の現状の基礎的知識を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義<BR>適宜パワーポイントなどを使用して説明します。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 評価のための試験を行い評価する  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 25  % | 講義終了後に小レポートを提出願います  |  | 3 | 受講態度  | 25  % | 講義後に毎回提出いただくリアクションペーパー、及び中間や最終講義時に行う評価テストにより評価を行う。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 作物学(I), 文永堂出版, ISBN:9784830040979
 
 - 後藤雄佐, 作物学の基礎I, 農文協, ISBN:978-4-540-11110-5
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回: ガイダンス 授業の進め方や参考図書などについて述べる。<BR>第2〜6回:イネの栽培法と利用について<BR>第7〜9回:麦類の栽培法と利用について<BR>第10〜12回:マメ類の栽培法と利用について<BR>第13〜14回:イモ類の栽培法と利用について<BR>第15回:評価・総括・まとめ これまでの講義をまとめ、内容の理解度を評価する。
     |