山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 大気環境科学
時間割番号 LEV232
担当教員名 松本  潔
開講学期・曜日・時限 後期・月・IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
「地球科学」を通して習得した自然環境への理解を基に、生態系を取り巻く大気圏について、化学成分の動態を中心により深く学習する。具体的には、大気中の各化学成分の発生・消失・反応過程、地球システムにおいて果たす役割、人間活動の影響などについて学ぶ。また、学んだ知識を実際の大気環境の計測データの評価に応用できる能力を養う。習得した知識と視野は、「環境計測実習」などにおいて更に発展させる。
<到達目標>
・大気中の化学成分の分布と動態が、どのように地球環境の構築や維持に関わり、その変動がどのような影響を及ぼすのかを理解する。<BR>・産業活動が、大気の環境にどのような影響を及ぼしているのかを理解する。<BR>・実際の大気環境の計測データの解説を通して、習得した地球科学的知識を実環境より取得したデータの評価にどのように生かすか、その方法を身につける。
<授業の方法>
講義
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %論述式、記述式の試験を行ない、授業内容の理解度とその応用力を問います。 
2小テスト/レポート 50  %授業中に小テストを課し、授業内容の理解度とその応用力を問います。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回:地球大気の構造と物理過程、化学組成<BR>「地球環境科学」や「気象学」で学習した内容の復習も含め、地球大気の構造と物理過程、化学組成について学習し、第2回以降の授業に必要な大気科学の基礎知識を整理する。<BR>第2回:主要成分とその動態<BR>地球大気の主要成分について、その発生源、除去源、大気中での役割を学習する。<BR>第3回:長寿命微量気体成分とその動態I<BR>二酸化炭素やメタンなどの長寿命微量気体成分について、その発生源、除去源、大気中での役割を学習する。<BR>第4回:長寿命微量気体成分とその動態II<BR>一酸化二窒素やハロカーボンなどの長寿命微量気体成分について、その発生源、除去源、大気中での役割を学習する。<BR>第5回:反応性微量気体成分とその動態I<BR>窒素酸化物などの反応性微量気体成分について、その発生源、除去源、大気中での役割を学習する。<BR>第6回:反応性微量気体成分とその動態II<BR>硫黄酸化物などの反応性微量気体成分について、その発生源、除去源、大気中での役割を学習する。<BR>第7回:反応性微量気体成分とその動態II<BR>非メタン炭化水素などの反応性微量気体成分について、その発生源、除去源、大気中での役割を学習する。<BR>第8回:対流圏オゾンとその動態<BR>反応性微量気体の中でも特に大気中での動態が複雑であると同時に環境影響の面から注目されているオゾンについて、その対流圏での動態を学習する。<BR>第9回:成層圏オゾンとその動態<BR>オゾンの成層圏における動態について学習する。<BR>第10回:粒子状物質とその動態I<BR>大気中の粒子状物質について、その物理的・化学的特性について学習する。<BR>第11回:粒子状物質とその動態II<BR>大気中の粒子状物質について、その発生源、除去源について学習する。<BR>第12回:大気化学成分の沈着過程<BR>大気中の化学成分が、どのように地表に負荷されるのか、その沈着メカニズムについて学習する。<BR>第13回:大気化学成分と物質循環<BR>大気圏を中心とした物質循環のしくみと地球環境への影響について学習する。<BR>第14回:大気化学成分と気候・気象・生態系との関わり合い<BR>大気中の化学成分と気候・気象・生態系との関わり合いについて学習する。<BR>第15回:評価:総括・まとめ