| 
      授業科目名
     | 
    
      生命工学卒業論文
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LBT449
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      生命工学科教員
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      通期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      6
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      生命工学科の卒業論文は、指導教員のもとに配属後、3年次までに学習した内容を基礎として、指導教員の教育・研究理念に基づいたテーマに沿って行う。テーマの理解、実験方法の検討や開発、得られた結果の考察および文献調査などを通し、将来、広い分野で対応可能な考え方と実践力を養う。また、研究室における研究活動を通して、自分の立場の理解や人間関係の大切さを学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      (1)自分に与えられたテーマに対応した考え、行動ができる。<BR>(2)文献調査などを通して、必要情報の取得と情報の取捨選択および英文読解ができ<BR>   る。<BR>(3)生命工学に関する基本的な実験方法を身につけることができる。<BR>(4)得られた結果を推敲しながら、次なる目標に向かってチャレンジ、努力することが<BR>   できる。<BR>(5)コンピューターによるデータ処理や図表作成ができる。<BR>(6)レポート、論文の作成ができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      配属研究室ごとに卒論テーマに関する実験を行う。<BR>実験計画及び実験結果についてゼミ形式で討論する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 25  % | 実験結果の報告書を評価する  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 主体的に実験取り組み、積極的に討論に参加しているかを評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 25  % | ゼミ発表等のプレゼンテーション内容を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      日常的に卒業論文に関する事項を総合的に指導します。<BR>○ 文献調査、実験計画<BR>○ 実験の実施<BR>○ 実験結果の報告、討論<BR>○ 関連学会への参加<BR>○ 関連する講演会への出席<BR>○ 関連する研究グループ等の討論<BR>○ 卒業論文の作成、発表
     |