| 
      授業科目名
     | 
    
      特別講義I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LBT445
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      大川 栄一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      "「ワイン醸造学」<BR>ワイン醸造についてブドウ栽培から貯蔵、熟成に至る一連の製造工程を解説するとともに、ものづくり現場(ワイナリー)の見学を通じて実際を体験する。"
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ワインに関する栽培、醸造技術の実際を理解すると共に、ものづくりでの品質改善の基本を知る。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義とグループディスカッション、工場見学
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | 知識と理論の理解度  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 質問などによる意欲、積極性  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 細谷 克也, QC七つ道具 (やさしいQC手法演習) 新JIS完全対応版, 日科技連出版社, ISBN:4-8171-0418-X
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1-2. ブドウ栽培概論<BR>3-4. ワイン醸造概論<BR>5-6. 品質管理<BR>7-8. 工場見学
     |