| 
      授業科目名
     | 
    
      科学英語演習II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LBT444
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      生命工学科教員
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      学術成果は、英語で発表されることが多い。したがって、英語でのプレゼンテーションに習熟することは、今後国際的な場で活躍していく上で必要なことである。本演習では、英語の読解力に加えて、口頭発表における図の説明、ポスターや英語論文の作成に役立つ英語表現を学習する。また、プレゼンテーションスキルを向上させる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      研究内容を英語でスライドにまとめ、英語で発表できるようにする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      研究室ごとにゼミ形式で行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 25  % | プレゼンテーション原稿を評価する  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 積極性を評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 25  % | 発表及び討論内容を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. プレゼンテーション概論、口頭発表、ポスター発表の注意事項<BR>2. スライド作成におけるPCソフトの使い方、作成方法(1)<BR>3. ポスター作成におけるPCソフトの使い方、作成方法(2)<BR>4. 英語プレゼンテーションの技術(1)<BR>5. 英語プレゼンテーションの技術(2)<BR>6. 英語プレゼンテーションの技術(3)<BR>7. 卒論の実験データを英語でまとめ、英語で発表する(プログレスレポート1)<BR>8. 卒論の実験データを英語でまとめ、英語で発表する(プログレスレポート2)<BR>9. 卒論の実験データを英語でまとめ、英語で発表する(プログレスレポート3)<BR>10. 卒論の実験データを英語でまとめ、英語で発表する(プログレスレポート4)<BR>11. 卒論の実験データを英語でまとめ、英語で発表する(プログレスレポート5)<BR>12. 卒論の実験データを英語でまとめ、英語で発表する(プログレスレポート6)<BR>13. 卒論発表練習(1)<BR>14. 卒論発表練習(2)<BR>15. 卒論発表練習(3)
     |