| 
      授業科目名
     | 
    
      技術英語II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LBT317
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      岸上 哲士/新森 英之/野田 悟子/大槻 隆司/山村 英樹
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      BT,WP過年度生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      生命工学(バイオテクノロジー)の各分野の論文購読を中心に行う。英文および内容の詳解により、研究遂行上必須である英語論文の読解力を修得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      文献を理解できる程度の読解力を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      予習した課題について、講義中に指名して発表してもらうなど、受け身の教育ではなく、学生が積極的に参加する講義を目指す。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 技術英語の修得度を評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 25  % | 毎回出す課題に対する予習内容を評価する。  |  | 3 | 発表/表現等  | 25  % | 講義において積極的な発表およびその内容を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      卒業研究をはじめ、英語を理解し、適切に用いることができる能力は、今後の世界において必須となる。生物学を中心とした技術英語に慣れ、効率よく情報収集できる能力を高めることを期待する。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. 微生物分類論文購読1<BR>2. 微生物分類論文購読2<BR>3. 微生物分類論文購読3<BR>4. 生物有機化学論文講読1<BR>5. 生物有機化学論文講読2<BR>6. 生物有機化学論文講読3<BR>7. 生物資源変換工学論文講読1<BR>8. 生物資源変換工学論文講読2<BR>9. 生物資源変換工学論文講読3<BR>10.遺伝子工学論文講読1<BR>11.遺伝子工学論文講読2<BR>12.遺伝子工学論文講読3<BR>13.発生生物学論文講読1<BR>14.発生生物学論文講読2<BR>15.発生生物学論文講読3、総括
     |