| 
      授業科目名
     | 
    
      生化学I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      LBT211
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      川上 隆史
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      生命工学科2年次生<BR>地域食物科学科2年次生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      基礎生化学(1年次後期)の学習内容を前提とし、酵素や代謝など生化学において重要な反応を学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      DNA、RNA、アミノ酸、タンパク質、糖、脂質、酵素、シグナル伝達、代謝の基本を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、演習、レポート。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 講義全体の習得度  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 授業内容の理解度  |  | 3 | 受講態度  | 30  % | 積極性を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      ヴォート基礎生化学を使って、基礎生化学(1年次後期)の内容を復習しておくことが望ましい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 田宮ら, ヴォート基礎生化学 第4版, 東京化学同人
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:DNAとRNA<BR>第2回:アミノ酸とタンパク質<BR>第3回:単糖と多糖<BR>第4回:脂質と生体膜<BR>第5回:膜輸送<BR>第6回:酵素触媒<BR>第7回:酵素の反応速度論<BR>第8回:酵素の阻害、調節<BR>第9回:シグナル伝達の生化学(ホルモン)<BR>第10回:シグナル伝達の生化学(受容体チロシンキナーゼ)<BR>第11回:代謝<BR>第12回:DNA:複製<BR>第13回:転写<BR>第14回:翻訳<BR>第15回:総括、試験
     |