| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       助産外来実習
		 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       担当教員 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       小林 康江/中込 さと子/浅野 浩子 
     | 
  ||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
  |||||||||||
| H007274 | 2 | 4 | 通期 | |||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||
| 分娩進行のリスク因子の査定から、分娩進行の判断・予測を含む助産診断に基づき、分娩期の助産ケア、分娩介助、さらに新生児受けを実践する。<BR>妊娠・産褥期における女性の心身の変化と胎児から新生児期への移行期にある児の適応過程の理解に基づき、母子の正常経過と逸脱に関する助産診断と診断に基づいた助産を実践する。 | ||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||
臨地実習<BR>1)実習期間:平成29年7月24日(月)〜10月6日(金)<BR>2)実習時間:褥婦・新生児への看護ケア実習は日勤帯とする。<BR>分娩介助実習のためのオンコール時間帯は24時間<BR>深夜にわたって分娩介助実習を行った場合は,その当日は1日休暇とする。<BR>褥婦・新生児を受持っている期間に新たに入院した産婦を受持つ場合は,その日は褥婦と新生児の直接ケアは実施せず,記録類や直接ケアをした助産師からの情報を得ることとする。<BR>褥婦や新生児の状態の変化の観察の目的で,実習時間を延長する場合は,勤務助産師に,実習内容と延長希望の時間を伝える。<BR>3)実習施設:山梨大学医学部附属病院  | 
  ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 妊娠期、(分娩期)、産褥期の母と胎児・新生児期にある子どもの継続ケア実習<BR>・(妊婦・胎児)ヒストリーと妊娠経過のアセスメントに基づくこれからの妊娠経過と出産や育児の準備に対するアセスメントとケア計画が立案できる。<BR>・(妊婦・胎児)アセスメントとケア計画に基づく、妊婦健康健診と妊娠期の保健指導、出産準備教育ができる。 <BR>・(分娩期)1)2)に準じる。<BR>・(母)妊娠・分娩経過のアセスメントに基づく褥婦の心身の回復を促すアセスメントとケア計画が立案できる。<BR>・(児)胎児期から出生後2時間までのアセスメントに基づく新生児の経過が生理的範囲内で経過するためのアセスメントとケア計画が立案できる。<BR>・(母子)アセスメントとケア計画に基づく、褥婦と早期新生児・新生児のケアができる。<BR>・(母子)母乳栄養の促すケアができる。<BR>・(親子)親子関係の始まりを支えるアタッチメント促進のためのケアができる。<BR>・(親子)親となり新しい生活を確立することを支えるケア(含む保健指導)ができる。<BR>・(母子)母子の正常経過からの逸脱の予測・判断と、必要なケアができる。<BR>助産外来実習2単位、統合実習2単位分を含む。<BR><BR>妊娠・分娩・産褥期における女性の心身の変化と胎児から新生児期への移行期にある児の適応過程の理解に基づき、母子の正常経過と逸脱に関する助産診断と診断に基づいた助産を実践する為に必要な基礎的な力を獲得することができるでしょう。 | ||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||