| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       地域看護学概論(地域看護活動の目的と対象)
		 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       担当教員 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       神崎 由紀/相原 正男 
     | 
  ||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
  |||||||||||||||
| H005272 | 2 | 2 | 後期 | |||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||
| 地域を対象にした看護が、どのような役割を果たしているのかを理解し、地域看護活動の基礎的な知識を修得する。<BR><BR>※ 本授業科目は、「COCコース別専門科目」 | ||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||
10月 2日(月)3・4 時限 オリエンテーション<BR> 地域看護学と公衆衛生看護学の概念、歴史<BR>10月 4日(水)1・2時限 地域看護活動の場の特性と対象の捉え方<BR> 自分の育った地域について紹介しよう(グループワーク)<BR>10月16日(月)3・4・5時限 地域ケアシステムの構築と地域看護活動<BR> 保健所と保健センターの概要と保健師の役割<BR>10月18日(水)1・2時限 家族を単位とした支援の展開<BR>10月23日(月)3・4時限 保健行動の概念とその支援 <BR>10月25日(水)1・2時限 地域看護活動に必要な援助技術<BR>10月30日(月)3・4時限 地域看護活動における倫理(グループワーク)<BR> 1月31日(水)1 時限 定期試験  | 
  ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 行動目標<BR>知識<BR>・健康増進、公衆衛生に関する基本概念や理念を理解できる。<BR>・地域看護活動の展開に必要な家庭訪問、相談的対応技術、教育的対応技術について説明できる。<BR>・地域看護活動に必要なヘルスプロモーションの考え方を理解できる。<BR>技術<BR>・地域で行われている地域看護活動について調べることができる。<BR>態度<BR>・地域看護活動における倫理的課題に対して自身の考えを述べることができる。<BR>・グループワークで他者の考えを聞き、疑問点について尋ねることができる。 | ||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||