| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       実験計画とデータ処理 
     | 
     
       渡辺 喜道 
     | 
  |||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||
| GTT502 | 1 | (未登録) | 1 | 前期 | 水 | I | ||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||
| 実験や調査、シミュレーションを適切に計画し、その結果を正しく解釈することはすべての理工系分野において重要な基礎能力である。本授業では、実験や測定で避けることのできない誤差の取扱いを理論的に学ぶことを通じて、実験計画の基礎的な考え方と工学系高度専門職業人に共通して求められるデータの適切な解析法、分析法を学習する。可能な限り多くの情報を獲得するためには、事前に実験の方法を十分吟味する必要がある。本講義では、生産現場などで広く用いられている実験計画の方法及び分析方法を説明する。 | ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| (1)実験を計画することの目的・意義を理解できる。<BR>(2)実験計画法の技法を用いて、効率的な実験の計画が立てられ、実験結果を統計的に解析できる。 | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 統計的方法、品質管理の基礎 | ||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| 第1回 品質改善と実験計画法<BR>第2回 統計的データ解析<BR>第3回 実験データの解析<BR>第4回 一元配置実験、二元配置実験(繰り返しのない場合)<BR>第5回 二元配置実験(繰り返しがある場合)、多元配置実験 <BR>第6回 直交表による実験計画(2水準の場合)<BR>第7回 直交表による実験計画(3水準の場合)<BR>第8回 総合演習<BR><BR>※学生の理解の度合いにより,講義内容を変更することがある. | ||||||||||||||