山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
コンピュータ理工学研究第二B
全教員
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
GTK610 2 (未登録) 2 後期 (未登録) (未登録)
[概要と目標]
本研究は配属された研究室において、指導教員の指導のもとに行なわれる研究であり、学生はコンピュー理工学研究第二Aで得られた成果を検討し、残された問題点の克服に必要な研究を行なう。研究の集大成として修士論文を執筆し、発表を行なう。同時に実施される「演習」と本研究の内容、目標は重複するが、演習はセミナー形式で行なわれ、発表討論が中心となる。一方、研究は自らの研究テーマについての集中した研究業務を、主として指導教員の指導のもとに行なう。
[到達目標]
修士論文を執筆し,発表する。
[必要知識・準備]
コンピュータ理工学演習第二A,コンピュータ理工学研究第二Aの成果。
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1発表/表現等 100  %主体的学習及びセミナーにおける研究討論の参加状況などに基づき,到達目標を総合的に評価する。 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
  1. 各指導教員が研究テーマに関連した文献等を指定する.
[講義項目]
第1回 追研究,調査の検討1 (たとえば,時系列テキストデータを対象とした分類手法において,学習データとの作成時期が十分離れたテストデータについても高精度で分類が可能か,検証を行う.)<BR>第2回 追研究,調査の検討2 (たとえば,得られた結果から精度向上を目指し,素性や学習手法の改良について検討する.)<BR>第3回 追研究,調査の実施1 (たとえば,上記に基づいてプログラムによる実装を行う.)<BR>第4回 追研究,調査の実施2 (既存のデータを使用した再実験を行い,結果を検証する.)<BR>第5回 論文構成の作成1 (全体の構成,章立てを考える.)<BR>第6回 論文構成の作成2 (関連研究が十分そろっているか確認し,なければそれを補充する.)<BR>第7回 論文執筆1 (研究の目的,関連研究,提案手法を書く.)<BR>第8回 論文執筆2 (実験方法,結果,関連研究との比較を書く.)<BR>第9回 論文執筆3 (実験結果に関する考察,未解決な問題と今後の課題を書く.)<BR>第10回 論文執筆4 (まとめ,参考文献などを書き,論文を完成させる.)<BR>第11回 論文執筆5 (指導教員の指導のもとに加筆,修正を行う.)<BR>第12回 口頭発表の準備1 (執筆した論文をもとに口頭発表での発表の構成を検討する.)<BR>第13回 口頭発表の準備2 (発表スライドを作成する.)<BR>第14回 口頭発表の準備3 (予行演習を十分行い,時間内に十分な内容が伝えられるか確認し,修正を施す.)<BR>第15回 口頭発表