| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       発送電工学特論 
     | 
     
       宇野 和行 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| GTE508 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 金 | I | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| エネルギー工学は専門を超えてあらゆる工学の分野に広がっている.2011年の東日本大震災は原子力発電所に大きなダメージを与え,日本あるいは世界のエネルギー供給システムの大きなパラダイムシフトのきっかけとなった。<BR>本講義での学習は,電気エネルギーの分野にとどまらず,化石燃料などのエネルギー資源や自然エネルギーの効率的な利用方法の習熟を目的とする. | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 1.電気エネルギーの歴史,発電・送電・電力利用・エネルギー変換について説明できる<BR>2.エネルギー資源:化石燃料と原子力エネルギーについて説明できる<BR>3.熱エネルギーの物理と利用,ヒートポンプについて説明できる<BR>4.化学エネルギーと燃料電池,水素エネルギーを基礎とする電力システムについて説明できる | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 学部において,高電圧工学,送電工学等を受講していることが望ましい | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 1.エネルギー<BR>第1講 1.1 仕事・エネルギー<BR> 1.2 動力革命<BR>第2講 世界の1次エネルギー供給の現状と問題点 1章 小テスト<BR>2.電気エネルギー<BR>第3講 2.1 電気エネルギーの歴史と電力事業<BR>第4講 2.2 我が国の電力事業 電力の自由化まで<BR>第5講 2.3 発電工学,送電工学,変電工学 <BR>第6講 2.4 直流エネルギーとパワーエレクトロニクス 2章 小テスト<BR>3.エネルギー資源<BR>第7講 3.1 エネルギー資源の変遷<BR>第8講 3.2 原子力エネルギー,原子力発電所のメルトダウン事故はどうすれば防げたか<BR>第9講 3.3 核融合研究 3章 小テスト<BR>4.熱エネルギー<BR>第10講 4.1 熱力学<BR>第11講 4.2 火力発電・原子力発電の熱力学<BR>第12講 4.3 ヒートポンプ 4章 小テスト<BR>5.化学エネルギー<BR>第13講 5.1 化学エネルギーと電池<BR>第14講 5.2 水素エネルギーと燃料電池<BR>第15講 第5章 小テストと期末期評価試験 | ||||||||||||||||||