山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
分析化学特論
|
川久保 進/谷 和江/植田 郁生
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
GTA504 | 2 | (未登録) | 1,2 | 前期 | 木 | I | ||||||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||||||
電子線やX線などを利用する表面分析法、各種クロマトグラフィーや核磁気共鳴分光法を中心に原理、装置、特徴などを学習する。また、単元や項目ごとの小テストやNMRペクトルの帰属のプレゼンテーションを行うことで理解度を深める。 | ||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
1.代表的な表面分析法の特徴を理解する。<BR>2.様々な分析課題に対して適切な表面分析法を選択し、分析結果を正しく評価できる力 を養う。<BR>3.クロマトグラフィーを使用する際の基本的な事項を理解する。<BR>4.核磁気共鳴分光法の原理を理解し、分子式とNMRスペクトルから、簡単な化合物の構 造を推定し、グナルの帰属ができようになる。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
学部で学んだ物理化学、分析化学、有機化学の素養を必要とする。<BR>学部で使った参考書や教科書を用意し、必要なときに復習できるようにすること。 | ||||||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
第1回 分析化学特論についてのガイダンス<BR> 第2回 電子線を利用する表面分析(電子顕微鏡とEPMA)<BR> 第3回 X線を利用する表面分析 <BR> 第4回 単元の小テスト(第2回〜第4回)<BR> 第5回 イオン線を利用する表面分析(SIMS)<BR> 第6回 クロマトグラフィー分離の原理 <BR> 第7回 高速液体クロマトグラフィー分析 <BR> 第8回 ガスクロマトグラフィー分析 <BR> 第9回 クロマトグラフィーの試料前処理 <BR>第10回 単元の小テスト(第6回〜第9回)<BR>第11回 プロトン核磁気共鳴分光法 理論と装置<BR>第12回 プロトン核磁気共鳴分光法 化学シフト、スピン結合<BR>第13回 炭素−13核磁気共鳴分光法 理論と解析<BR>第14回 スペクトル解析のプレゼンテーションその1<BR>第15回 スペクトル解析のプレゼンテーションその2 |