授業科目名
|
母性看護学演習
|
時間割番号
|
GSN519 B
|
担当教員名
|
中込 さと子/小林 康江
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月/火・VI-VII/VII
|
単位数
|
6
|
<対象学生>
|
医工農学看護学専攻
|
<授業の目的および概要>
|
母性看護・助産学、あるいは遺伝看護学領域における効果的な支援方法や改善につながる理論や実践方法について探求する。
|
<到達目標>
|
1.文献検討を通して、研究疑問から研究目的を策定する<BR>2.研究倫理について理解を深め、研究計画の倫理的側面を検討できる<BR>3.研究しようとする看護分野における研究の動向を把握できている<BR>4.研究しようとしている課題の研究デザインの検討ができる<BR>5.研究計画書の作成ができる
|
<授業の方法>
|
指導教員との個別面接
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 80 % | 文献検討に基づく研究計画書(案)の作成 | 2 | 受講態度 | 20 % | 計画性、課題に対するプレゼンテーション(内容や方法) |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
指導教員が全て担当する。<BR>1〜5回:自己の研究課題に応じた文献や討議を行い、先行研究を用いながら概念の整理、研究方法の検討を行う。<BR> 以下を踏まえたうえで自己の研究課題に取り組む<BR> ・文献検索とCritiqueの方法<BR> ・母子看護分野における研究倫理<BR> ・母子看護分野における研究の動向<BR> ・母子看護分野における研究デザイン<BR> プレゼンテーション、討議、講義により実施<BR>6〜10回:看護研究法に関するテキストの抄読を行う。<BR> 文献を中心に学生によるプレゼンテーションと討議<BR>11〜15回:自己の研究テーマの絞り込み、研究計画の作成、シミュレーションを行う。<BR> これまでの学習をもとに、新たに独自にテーマ、研究方法を考え、結果を予測し て、方法を練り直す
|