| 
      授業科目名
     | 
    
      地域看護学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GSN504 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宮村 季浩  /相原 正男/神崎 由紀
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・VI
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      医工農学看護学専攻
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ・地域で生活する人々の健康上の課題を解決するために必要な理論・方法を学び求められる看護実践について論述する。<BR>・看護の機能を保健医療福祉のシステムの中に有効に機能させる方法を論述する。<BR>・地域の人々との協働によって問題解決を図る看護の諸活動の方法を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      自ら関心のある地域における看護上の課題を論述できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      関心あるテーマの保健医療福祉システムについて、現状を調べ報告、検討する。<BR>関連あるテーマに添って、文献を整理し、報告する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 分析力  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 積極性  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 表現力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1講 オリエンテーション・地域生活集団の理解<BR>2講〜4講 地域で生活する人々に対する看護援助の特質<BR>5講〜8講 地域生活集団の健康改善に寄与する保健福祉医療サービスの現状<BR>9講〜11講 地域ケアシステム構築の方法<BR>12講〜14講 地域の健康課題に影響を及ぼす諸要因の分析方法<BR> 15講    討議
     |