| 
      授業科目名
     | 
    
      社会医学特論I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GSM500 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      山縣 然太朗/秋山 真治/中本 和典/横道 洋司/西郷 達彦/佐々木 邦明/中村 和彦
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      社会の組織的な疾病の予防、健康増進を図る公衆衛生学、少子高齢化に伴う新たな健康政策論、環境と健康問題および国際保健学、また、個人同定、死因解明、死生学を学ぶ。さらに、医療医学におけるプライバシーや先端医療技術の社会への適応における倫理的、法的、社会的問題を検討する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      社会医学の概念を知り、科学的探索方法を涵養する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義中心(複数の教員によるオムニバス形式)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 必要に応じて課題を課す。  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 講義の出席を重視する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.医学統計学概論(担当 西郷達彦)<BR>2.医学データの扱い方(担当 西郷達彦)<BR>3.疫学の数理モデル1(担当 秋山真治)<BR>4.疫学の数理モデル2(担当 秋山真治)<BR>5.交通環境と生活・移動 (担当 佐々木邦明)<BR>6.生活行動分析の工学的方法論 (担当 佐々木邦明)<BR>7.統計学基礎(担当 中本和典)<BR>8.統計処理基礎(担当 中本和典)<BR>9.出生コホート研究の実際(担当 鈴木孝太)<BR>10.ヘルスプロモーションの理論と実践(担当 鈴木孝」<BR>11.疫学研究の概要 担当 山縣然太朗<BR>12社会医学と公衆衛生学 担当 山縣然太朗<BR>13.運動と社会 (担当 中村和彦)<BR>14.死生学 (担当 中村和彦)
     |