| 
      授業科目名
     | 
    
      サイエンスコミュニケーション
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GSC503 C
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      黒澤  尋
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・I
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      生命環境学専攻の学生を主な対象とする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      専門家ではない人々に対して、科学の重要性や、研究の成果を正しく伝えることの重要性が高まっている。本講義では、高度専門職業人としての表現能力・交渉能力を磨き、国際的な通用性と信頼性を向上させるため、コミニュケーションの方法論について学修する。受講者には自分の研究内容を他者に伝えるためのプレゼンテーションを課し、その内容を相互に評価しあうことで、コミュニケーション能力を養うトレーニングを行う。英語による口頭発表、及び論文の作成法についても講義する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・サイエンスコミュニケーションの重要性を理解し他者の対場に立ったプレゼンテーション内容を考えられる<BR>・電子メールによる他者との円滑なコミュニケーションが出来るようになる<BR>・科学技術分野における実用英語を学び英語によるプレゼンテーションができるようになる
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      ・科学英語表現に必要な知識・作文技術を講義する。<BR>・実際に受講者と教員間で英文のメールやりとりをする。<BR>・与えられた課題を調査し、英語でプレゼンテーションする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 電子メールやプレゼンテーションに関連するレポートを提出させ、その内容を評価します。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | プレゼンテーションなどの演習への取り組みにおいて、発表内容を評価します。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      実際の場面で活用できる英語を学びます。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 特に指定しない
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 森住 史, 英文メールのA to Z, NHK出版, ISBN:978-4-14-035109-3
 
 - 野口ジュディー、照井雅子、藤田清士, Judy先生の成功する理系英語プレゼンテーション, 講談社, ISBN:978-4-06-155620-1
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 サイエンスコミュニケーションの重要性<BR>第2回 科学分野の英語表現(1)<BR>第3回 科学分野の英語表現(2)<BR>第4回 他者との交渉ツールとしての電子メール<BR>第5回 英語で電子メールを書く<BR>第6回 英語によるプレゼンテーションと相互評価(1)<BR>第7回 英語によるプレゼンテーションと相互評価(2)<BR>第8回 総括
     |