| 
      授業科目名
     | 
    
      科学者倫理
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GSC501 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      中尾 篤人/宮澤 恵二
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      現代社会では国際的に通用する高い倫理性とリスクに対する適切な対応が求められている。本講義では、高度専門職業人として求められる職業的倫理を涵養するために技術者・研究者倫理、生命倫理、環境倫理等について講義する。過去に科学者倫理を問われた各内外の事例を紹介するとともに、適切な研究データの取り扱い方、実験のーごの重要性、科学論文作成上の注意点等の研究不正防止に関わる具体的事項について説明する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      研究目的設定、結果発表など、研究過程において逸脱してはいけない規範を熟知し、身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      原則的に講義の形式で進め、必要な資料があれば毎回配布する
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 35  % | 基本的知識が身についたかどうか  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 35  % | 研究不正の具体的事例について十分な調査検討が行われたかどうか  |  | 3 | 受講態度  | 30  % | 真摯な態度で受講したかどうか  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 科学者倫理とは何か<BR>第2回 近年の事例の検討<BR>第3回 CITI<BR>第4回 CITI<BR>第5回 実験と記録方法(各指導教員)<BR>第6回 実験と記録方法(各指導教員)<BR>第7回 実験と記録方法(各指導教員)<BR>第8回 グループディスカッション・総括・講評
     |