| 
      授業科目名
     | 
    
      実験動物学・動物倫理学概論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GMC505
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      神沼 修
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ヒト生理機能および病態に関する詳細な研究を行うにあたり、遺伝子組換え動物など、その働きや内容に即した動物モデルの解析が必須である。これらの動物モデルを用いた研究の基礎を、遺伝子、分子、細胞レベルで学習し、それに必要となる実験動物を用いた適切な実験手技や管理方法を学ぶ。実験動物を取り扱う際の倫理的な問題点や注意点について講義する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ○ 実験動物学の概要<BR>  ・医学・生命科学研究における動物実験の歴史と意義、<BR>   適切な実験動物選択の必要性を理解できる<BR><BR>○ 実験動物の管理<BR>  ・実験動物の適切な育種、繁殖の意義と方法を理解できる<BR><BR>○ 実験動物の実践倫理<BR>  ・法規制と自主管理について理解できる<BR>  ・実験計画の立案と審査について理解できる<BR>  ・課題と対応について理解できる<BR><BR>○ 実験動物の感染症<BR>  ・各種疾病の病態や対応、対策を理解できる<BR><BR>○ 遺伝子組換え動物の作出技術・特徴を説明できる<BR> (トランスジェニック、ノックアウト、ノックイン他)<BR><BR>○ 遺伝子組換え動物実験で遵守すべき規則を理解できる<BR><BR>○ 疾患の発症機構に対する実験動物学的アプローチ法を発案できる<BR><BR>○ 病態解析に必要な様々な実験法を理解できる
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義の形式で進め、必要な資料は毎回配布する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 授業理解力、解答における表現力、論理的思考能力  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 質問等の積極性も加味し、総合的に評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 笠井憲雪 他(編), 現代実験動物学, 朝倉書店, ISBN:9784254460292
 
 - 小出 剛(編), マウス実験の基礎知識, オーム社, ISBN:9784274502170
 
 - 社団法人 日本実験動物協会(編), 実験動物の技術と応用 実践編, (株)アドスリー, ISBN:4900659452
 
 - 光岡知足、他編, 獣医実験動物学, 川島書店, ISBN:4761004282
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 実験動物学I<BR>第2回 実験動物学II<BR>第3回 実験動物学III<BR>第4回 実験動物学IV<BR>第5回 動物倫理学I<BR>第6回 動物倫理学II<BR>第7回 動物倫理学III<BR>第8回 総括
     |