| 
      授業科目名
     | 
    
      生命倫理概論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GMC504
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      中尾 篤人/山縣 然太朗/安達 登/神沼 修
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      生命倫理学が登場した背景を十分に理解し、現在議論を呼んでいる問題がどのようなものであるかを把握し、それぞれの問題を考えるための基礎を確保する
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      生命倫理の基本的な特徴、問題を理解する
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      原則的に講義の形式で進め、必要な資料があれば毎回配布する
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 問題の背景を理解し、十分な検討が行われているかどうか  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 真摯な態度で受講したかどうか  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 生命倫理、登場の背景<BR>第2回 生命倫理の方法論<BR>第3回 生命倫理、生命の始まりをめぐる問題?<BR>第4回 生命倫理、生命の始まりをめぐる問題?<BR>第5回 生命倫理、生命の終りをめぐる問題?<BR>第6回 生命倫理、生命の終りをめぐる問題?<BR>第7回 生命倫理の課題<BR>第8回 まとめ 各自が生命倫理に関連する具体的事例について概要・問題点を整理し、<BR>    簡単な報告を行い、それをもとに討論する。
     |