| 
      授業科目名
     | 
    
      社会医学概論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GMC502
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      山縣 然太朗/安達 登
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      社会医学は医学教育において、3つの大分類すなわち、基礎医学、臨床医学、社会医学の一分野である。特に、公衆衛生学・衛生学および法医学を学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      GIO<BR> 公衆衛生学、法医学を学ぶことで、社会における医学の意義を理解する。<BR>SBOs<BR> 授業計画の概要に記載したテーマについて概要を説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義衷心
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 必要に応じて課題を出す  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 受講態度を重視する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      山縣担当分<BR>1.社会医学とは何か<BR>2.疫学研究の手法<BR>3.コホ-ト研究と症例対照研究<BR>4.健康危機管理システム<BR>5.ヘルスプロモ−ションの手法<BR>6.わが国の保健医療政策<BR>7.<BR>安達担当分<BR>1.法医学の概要<BR>2.死体現象<BR>3.損傷(1)<BR>4.損傷(2)<BR>5.窒息(1)<BR>6.窒息(2)<BR>7.異常環境下での死
     |