| 
      授業科目名
     | 
    
      エネルギーマネジメント特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GLR531
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      島崎 洋一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      日本のエネルギー需給の最新動向と地域の分散型エネルギーの導入計画を主題とする。エネルギーバランス表を用いて日本のエネルギー需給を時系列に把握し、エネルギー基本計画の要点となる安定供給、経済効率性、環境性、安全性の意味およびベストミックスの確保を理解する。地域資源の活用、再生可能エネルギーの導入、省エネルギーの推進、エネルギーの見える化、エネルギー環境教育の役割など、スマートコミュニティの実現に向けたエネルギーの効率的な利用方法を学習する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      エネルギーと社会の因果関係を多面的に把握することができる。<BR>エネルギー政策の最新動向を系統的に理解することができる。<BR>エネルギーバランス表の解読や統計データの分析ができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      トピックスに関する視覚教材を活用した講義が中心である。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | テーマ設定に対する探求力や論理的思考力を問う。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | リアクションペーパにより講義ごとに理解度を問う。  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 課題に対するテーマ設定や情報収集力を問う。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      文系理系を問わず履修可能である。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 私たちの生活とエネルギー<BR>第2回 日本のエネルギー事情<BR>第3回 エネルギーバランス表の解読<BR>第4回 エネルギーのベストミックス<BR>第5回 再生可能エネルギーと技術開発<BR>第6回 交通部門の次世代化<BR>第7回 省エネルギー対策の推進<BR>第8回 スマートコミュニティ<BR>第9回 エネルギーマネジメントシステム<BR>第10回 エネルギーの地産地消<BR>第11回 エネルギー統計の分析<BR>第12回 エネルギー環境教育の役割と展望<BR>第13回 発表会1<BR>第14回 発表会2<BR>第15回 まとめ
     |