| 
      授業科目名
     | 
    
      食物・ワイン科学研究A
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GLF641
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      奥田  徹/谷本 守正/柳田 藤寿/岸本 宗和/鈴木 俊二/久本 雅嗣/山下 裕之/乙黒 美彩/斉藤 史恵
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      指導教員グループの指導のもとで、食物・ワイン科学に関連した修士論文の作成に向けた研究を主体的・能動的に実施する。得られた研究結果の解析や解釈について、指導教員と討論したり、グループ討論することにより、種々の課題を克服し、より発展的な研究の方向性を見出す。また、予想と異なる研究結果が得られた場合、当初に設定した研究仮説や研究の方向性を指導教員と相談しながら変更・修正していく。後期科目の食物・ワイン科学研究Bと併せて通年で研究を行い、修士レベルの研究スキルを修得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      与えられた研究テーマについて、文献調査法,実験の計画立案、実験方法の確立、実験の実施、得られたデータの解析および結果のまとめ方などの研究の進め方を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      複数教員による演習である
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 課題に対する理解度、問題解決力を評価する  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 研究成果のまとめ方、発表および討論に対する姿勢、内容を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      学部で履修した各科目の基礎的な知識を広く必要とする。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 特に指定しない
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 特に指定しない
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:修士論文テーマに関する研究背景,研究状況の調査<BR>第2回:修士論文テーマに関する実験計画の立案<BR>第3回:修士論文テーマに関する実験計画の発表,討論<BR>第4回:実験方法の確立<BR>第5回:実験方法の発表,討論<BR>第6回:実験方法の問題提起と改善策の考案<BR>第7回:実験データの蓄積<BR>第8回:実験データの解析−1(統計手法の選定)<BR>第9回:実験データの解析−2(統計処理の実践)<BR>第10回:実験データに関する文献情報の収集<BR>第11回:研究成果のとりまとめ−1(有用データの選定)<BR>第12回:研究成果のとりまとめ−2(発表スライドの作成)<BR>第13回:研究成果の研究室内発表<BR>第14回:研究成果の問題点の洗い出し<BR>第15回:研究成果の問題点に対する改善策の考案
     |