| 
      授業科目名
     | 
    
      応用生命環境学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GLC502
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      若山 照彦/柳田 藤寿/奥田  徹/岸本 宗和/久本 雅嗣/金  基成
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      生命環境学専攻
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      現代社会が抱える諸問題に対し、生命環境学特論で修得した学際的知識を応用して、どのような解決策が考えられるのか討議を実施する。特に、「バイオサイエンス」、「食物科学」、「環境科学」、「社会科学」それぞれの学問分野の問題の捉え方を理解し、それぞれの専門的観点から解決策に向けた討議を実施する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      「生命」、「食と健康」、「環境」、「地域社会」に関する学際領域について、それぞれの学術分野の問題の捉え方を理解し、自らの専門的知識を応用した解決策を考えられるようになること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義、討論を中心とし、適宜レポート課題を課す。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 課題に関するレポートを評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 討論への参加および、その内容を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 特に指定しない
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 特に指定しない
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 生命科学研究と医療1 哺乳類の発生<BR>第2回 生命科学研究と医療2 発生工学技術と不妊治療<BR>第3回 生命科学研究と食料生産1 発生工学技術と家畜生産<BR>第4回 生命科学研究と食料生産2 未来の食料生産のための技術開発<BR>第5回 微生物に支えられる食生活<BR>第6回 乳酸菌と健康<BR>第7回 ワインポリフェノールによる健康効果<BR>第8回 機器分析による生活習慣病予防因子の検出・同定方法<BR>第9回 環境保全のための手法―規制的手法と経済的手法<BR>第10回 廃棄物処理法制とリサイクル法制<BR>第11回 公害環境訴訟の事例とその争点<BR>第12回 持続可能な発展の条件<BR>第13回 持続可能な発展の事例<BR>第14回 持続可能な発展の政策手段<BR>第15回 持続可能な発展と民主主義・総括
     |