| 
      授業科目名
     | 
    
      創薬・医療技術開発学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      GBT500 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      岩崎 甫/堀 裕和/楠木 正巳/宇野 和行
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      予防治療を目的とした医薬品医療機器開発や各種技術の臨床応用について学習する。<BR>タンパク質の立体構造から、医薬品の働くしくみを学習する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      創薬研究や医療技術開発の基礎研究から臨床応用までの道筋を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義中心でレポートの提出を求める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 80  % | レポート  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 出席率  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      これまでに治せない疾患の新しい診断法や治療法を開発することは医学研究に課せられた使命です。そのためには倫理的な問題や法規制を含めたルールに従って基礎研究から臨床研究までを適切に行う必要があります。実学である医学薬学において、これから新しい分野を開拓していこうとする人は、ぜひ受講していただきたいと考えています。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- Gallin, JI Ognibene, FP, PRINCIPLES AND PRACTICE OF CLINICAL RESEARCH、3rd ed., Academic Press, ISBN:978-0123821676
 
 - 京都大学大学院薬学研究科, 新しい薬をどう創るか, 講談社, ISBN:798-4-06-257541-6
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1)医薬品開発、医療機器の開発研究から臨床応用(岩?)4コマ                                        <BR>2)官民連携による研究開発と利益相反(岩?)2コマ<BR>                                         3)蛋白質の立体構造からみた医薬品の働くしくみ (楠木)2コマ<BR>                                         4)がん診断支援装置など医学分析機器開発とその応用(堀)2コマ<BR><BR>5)レーザー・プラズマによる医療装置開発とその応用(宇野)2コマ<BR><BR>6)人工臓器の開発と応用(望月)2コマ<BR><BR>7)まとめ 1コマ
     |