| 
      授業科目名
     | 
    
      音楽理論II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEU242
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      藤原 嘉文
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      「音楽理論I」の内容をさらに進め、様々な音楽様式を研究対象とする。近代和声学及び対位法書式の演習と作曲実習を行ない、その成果を作品制作に反映させる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      高度な和声学の習熟、及び対位法の基礎能力を養う。それらを応用して、作品制作を行う。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      各項目毎に、概説→実習→発表というかたちで授業をすすめる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 実習の状況。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 提出作品における作曲総合能力、発想力、表現力。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      作曲基礎研究I、II、音楽理論Iを既に履修していることが必要である。<BR>授業の性格上、相当量の自宅における実習や制作が必要である。又、段階的な学習の積み重ねが必要なので、できる限り欠席しないように望む。<BR>作曲・編曲を専攻する学生は是非受講することを勧める。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 総合和声, 音楽之友社, ISBN:4276102332
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.和声の変位/近代和声の研究<BR>2.和声の変位課題実習<BR>3.反復進行課題実習<BR>4.主題別構成を持つ課題実習/対位法書法への応用<BR>5.インベンションの作曲実習1<BR>6.インベンションの作曲実習2<BR>7.インベンションの作曲実習3<BR>8.対位法書法のポピュラーを含む様々な音楽への応用<BR>9.邦楽、諸民族の音楽における対位法の研究<BR>10.カウンターラインとオブリガート実習<BR>11.対位法書法を応用した編曲実習1<BR>12.対位法書法を応用した編曲実習2<BR>13.自由作品制作又は自由研究1<BR>14.自由作品制作又は自由研究2<BR>15.自由作品試演又は自由研究発表とまとめ
     |