| 
      授業科目名
     | 
    
      電子工学実習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EET331
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小川 覚美
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・I
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
       電子工学に関する基礎知識を習得し,科学的思考力の養成,原理の理解、測定技術の体得、数量的概念の把握,協力的精神の養成,報告書の作成ができるようになることを目的とする。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      電気・電子の基礎を習得するために以下の項目を達成すべき目標とする。<BR>(1)電気を取り扱うために必要な基礎的な技術・技能を身に付ける。<BR>(2)電子工学に関する基礎的な知識を理解する。<BR>(3)実験・実習の目的・原理・方法を理解し、適切な実験・実習を行うことができるようになる。<BR>(4)実験・実習から得られた結果、結果に対する考察をレポートにまとめることができるようになる。<BR>(4)回路図から簡単な電子回路を製作し、正しく動作させることができるようになる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
       実験・実習による授業展開とする。本授業は、テーマごとに作成したテキストを配布し、そのテキストに基づいて行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 80  % | 実験・実習の目的・原理・方法を理解し、結果、考察、まとめがわかりやすく示されているかについて評価する。レポート未提出の場合は、0点とする。  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 実験の内容を十分に把握し、グループ内で自分の役割を担って取り組んでいるかを評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
       本実習は電磁気学、電気回路、電気応用概論の知識を必要とする。少なくとも電気回路と電気応用概論を履修していることを履修条件とする。必要な知識を必ず事前に復習しておくこと。<BR> テキストを熟読し、実習内容を十分に予習してくること。授業開始前に余裕をもって教室に入り、授業開始と同時に実習が始められるように準備をしておく。特別な理由がない限り遅刻・欠席はしないこと。レポートは提出期限に遅れないように必ず提出すること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 授業時に配布する
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 授業時に指示する
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      以下の計画は学習状況等によって変更する場合がある。<BR> 1.実験・実習のガイダンス、電気に関する安全教育<BR> 2.整流回路と平滑回路(1)<BR> 3.整流回路と平滑回路(2)<BR> 4.MOSFETの静特性<BR> 5.MOSFET増幅回路の特性(1)<BR> 6.MOSFET増幅回路の特性(2)<BR> 7.MOSFETのスイッチング回路<BR> 8.A/D変換器(1)<BR> 9.A/D変換器(2)<BR>10.A/D変換器(3)<BR>11.太陽電池の特性<BR>12.太陽電池の応用<BR>13.制御回路<BR>14.温度計の製作(1)<BR>15.温度計の製作(2)
     |