| 
      授業科目名
     | 
    
      計算機実習II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EET255
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      山際 基
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・V
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      「情報概論、計算機実習I」を基礎として、各種実習問題を通して、問題解決の各種アルゴリズム、プログラム スタイル、思考法を学ぶ。プログラミング言語としては、Pythonを用いる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      データ処理、数学的な図形の処理、各種アプリケーション等が気軽に作成出来る。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      Pythonおよび開発環境の基本操作、及び基本的な命令の解説を行い、各種プログラムの作成を行う。これを通して、 問題解決のアルゴリズムやプログラムの考え方を理解していく。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 与えられた課題のプログラム作成  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 演習問題をとく  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 主に出席  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      「情報概論、計算機実習I」は受講済であること。 遅刻は欠席とみなす。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1〜2. 開発環境の利用方法。<BR>3〜8. Pythonの各種命令と処理。<BR>8〜12. Pythonのファイル処理、画像処理。<BR>12〜14. Pythonによるアプリケーションの制作<BR>15. 総括評価、まとめ
     |