| 
      授業科目名
     | 
    
      情報概論II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EET252
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      山際 基
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      情報概論1の続きとして、現代の情報技術の事例、考え方を紹介する。情報技術やコンピュータを理解する上で基礎となる概念を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      各種アルゴリズム,ネットワーク等について理論的に理解し,その活用方法も習得する。輪講・輪読として臨んだテキストを読みこなすことができるようにする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      板書及びプロジェクタ等を使用した講義形式も行い、その上で演習・実習課題をやってもらうが、さらに適宜・輪講・輪読を取り入れる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 理解力  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 理解力等  |  | 3 | 受講態度  | 30  % | 出席,受講・学習態度等、輪講・輪講に臨む際の読解力など  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      情報概論1を履修済みであること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1〜3. アルゴリズムとデータ構造<BR>4〜7. コンピュータネットワーク<BR>8〜9. インターネット<BR>10〜11. セキュリティ<BR>12. データベース<BR>13. サービスマネジメント、法制度、標準化<BR>14. 現状と今後の発展<BR>15. 総括評価、まとめ
     |