| 
      授業科目名
     | 
    
      情報概論I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EET251
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      山際 基
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      現代の情報技術の事例、考え方を紹介する。情報技術やコンピュータを理解する上で基礎となる概念を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1) 情報の表現方法の把握<BR>2) 各種コードの理解<BR>3) 情報理論,論理回路,コンピュータアーキテクチャ,オペレーティングシステム,ソフトウェア開発とプログラミングについての概要の把握
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      授業は基本概念の提示、その応用方法の解説を行い、<BR>理解したところで演習問題を解く。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 講義全般の理解  |  | 2 | 試験:中間期  | 40  % | アナログとデジタル、論理回路の理解  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 10  % | 演習問題をとく  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1〜2. デジタルとアナログ<BR>3〜4. 情報理論<BR>5〜8. 論理回路<BR>9〜10. コンピュータアーキテクチャ<BR>11〜12. オペレーティングシステム<BR>13〜14. ソフトウェア開発とプログラミング<BR>15. 総括評価・まとめ
     |