| 
      授業科目名
     | 
    
      栽培学(実習を含む。)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EET241
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      横内 正史
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ・栽培計画を作成して、具体的に各種作物またブドウの栽培を通して栽培管理、土と肥料の関係を学習し、さらにバイテク手法を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・気候や立地に適応する各作物の栽培特性を習得する。土壌の化学性、物理性を知り、その上に生育する作物の生理的な特性を把握する。バイテク手法を習得することにより、植物の生育特性を掌握する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      ・特定の作物については共同で、選択による各種作物については個人別に栽培を行なう。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 20  % | .  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 作業および受講(うち30%は出席率とする)  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 理解度  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      回 数(月)	         実 施 内 容<BR>第1回(4月)	作物栽培とは? オリエンテーション(計画等)<BR>第2回(4月)	実習圃場の整理、耕転、整地(鍬使用による)<BR>第3回(4月)	育苗用ポット土詰め、播種(ナス、トマト、キウリ、オクラ、ニガウリ)、育苗<BR>第4回(5月)	稲のポット植え、圃場の除草、堆肥・肥料投入、育苗ポットの水管理<BR>第5回(5月)	圃場の除草と区画、ポット発芽調査、ポット水管理、<BR>第6回(5月)	圃場の除草、講義(果樹栽培の起源、果樹の特徴)<BR>第7回(5月)	圃場の除草、講義(果実と食生活、果実の消費動向)<BR>第8回(6月)	ナス、トマト、キウリ、オクラ、ニガウリの定植、圃場の水管理<BR>第9回(6月)	支柱立て、水管理、ブドウ栽培の視察研修(ワイン科学研究センター)<BR>第10回(6月)	棚作り、支柱への結い付け、圃場管理(除草、水管理)<BR>第11回(6月)	圃場管理、収穫(オクラ)、講義(果樹経営について)<BR>第12回(7月)	収穫、講義(果樹の生長と生産)<BR>第13回(7月)	収穫、講義(物質生産と養分の効率的利用)<BR>第14回(7月)	収穫、レポート提出、講義(受精、果実肥大、成熟と葉の働き)<BR>第15回(7月)	収穫、講義(結果習性と根の働き)、まとめ、総合評価
     |