| 
      授業科目名
     | 
    
      経済学演習IIB
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EES333B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宇多 賢治郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      卒業論文の作成には、進行段階によって、様々な問題に直面し、乗り越えることが必要となる。そこで他者への報告、討論を通じて、自身の抱える問題と状況を明瞭にし、論文作成に役立てる。<BR>ゼミ生がいない学年の場合、ミクロ経済学の問題集を解く「演習」を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      経済学を用いた卒業論文を書く過程で必要な、様々な経過を他者に示す行為を通じて、内容の吟味と研鑽に役立てる。<BR>ゼミ生がいない学年の場合、ミクロ経済学の基礎的な試験問題が解けるようになることを目標とする。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義形式、ゼミ形式を交ぜて行う。<BR>ゼミ生がいない学年の場合、輪読形式で行い、学生が講師役を担当する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 30  % | ゼミ生がいない学年の場合、期末試験を行うことがある。いない場合は、残りの項目で評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 担当箇所だけでなく、それ以外の内容を理解するために積極的に参加していること  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 分担内容を理解し、自身の知識として整理し、説明できること  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      「学ぶ目的」と「学んだことで得られる成果」を常に意識して、学問(学び、問う)する姿勢を続けるよう。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 西村 和雄 八木 尚志, 経済学ベーシックゼミナール, 実務教育出版, ISBN:978-4788949386
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      実習形式での統計データを扱う方法の習得訓練と、ゼミ形式での各種報告の二部構成で行う。<BR><BR>ゼミ生がいない学年の場合、輪読形式で行う。<BR>第一回 ガイダンスと担当決め<BR>数回  基礎的な内容を教員が説明<BR>残り  学生が講師役を担当
     |