授業科目名
|
日本史演習IA
|
時間割番号
|
EES204A
|
担当教員名
|
大隅 清陽
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・水・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
目的 1)歴史研究に不可欠の素材である原史料・一次文献を自力で読解することにより、歴史学の基本的な研究方法を修得する。2)教員免許(中学社会・高校地歴)取得のため、日本史学の専門知識を修得する。<BR>概要 奈良時代研究の基本史料である『続日本紀』(漢文)を、分担(各自1〜2週程度)を決めて輪読する。報告者は、自分の担当部分につき、先行研究や関連史料、自らの見解などをまとめたレジュメを作成して授業の場で発表する。講師による補足の後、全員で質疑・討論を行いながら共同で研究を進める。
|
<到達目標>
|
1)日本史の原史料を読解するための基本的な知識と技術を修得する。<BR>2)史料に即した適切な検討課題を設定する能力を養う。<BR>3)課題解決のための先行研究・関連史料を収集する方法を学ぶ。<BR>4)先行研究や関連史料に基づき、自らの設定した課題を学問的に解決する能力を養う。<BR>5)検討した成果をレジュメにまとめ、報告する技術を修得する。<BR>6)報告をゼミ全体で検討し、討論を通じて学問的に検討する能力を養う。
|
<授業の方法>
|
ゼミナールによる輪読形式。<BR>報告レジュメの内容は次の通り。<BR> 表題(○○年度日本史講読)<BR> 報告日(年・月・日)<BR> 担当範囲(○○年○月○日条〜○日条)<BR> 報告者氏名<BR> 担当部分の原文<BR> 担当部分の現代語訳<BR> 担当部分の内容の検討(複数テーマがあれば、適宜テーマ別にまとめる)<BR> 語句などの注釈<BR> 参考史料の掲出 その解説と考察<BR> 担当部分の歴史的意味(全体として自分の見解をまとめる)<BR> 参考文献リスト<BR> 著者・文献名・発行所・発行年月などもらさずに
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 受講態度 | 50 % | 質問/討論への参加/ゼミ運営への貢献度 | 2 | 発表/表現等 | 50 % | 報告の内容 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
大変と思うかも知れませんが、諦めずにコツコツやると、知らず知らずのうちに、歴史研究に必要な力がついてきます。気長に頑張りましょう。余裕をもって報告するには、最低でも1ヶ月程度の準備期間が必要です。早めに、計画的に勉強を進め、また疑問点は気軽に講師に質問してください。<BR> なお本科目は、日本史を専攻分野とする(または希望する)学生は可能な限り履修してください。専門性の高い内容ですが、例年、他課程・他専修・他分野などの諸君も参加しています。漢文等、見慣れない文献を扱いますが、関心と意欲があれば大丈夫です。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 新日本古典文学大系14『続日本紀 三』, 岩波書店, ISBN:978-4002400143
- 日本思想大系〈新装版〉『律令』, 岩波書店, ISBN:978-4000037518
- 寺崎保広, 『若い人に語る奈良時代の歴史』, 吉川弘文館, ISBN:978-4642080965
|
<授業計画の概要>
|
報告の順番、分担は初回に参加者と相談のうえ決定するが、参考のため、具体例を以下に示す。<BR>第1回 ガイダンス<BR>第2回 分担の決定<BR>第3回 天平勝宝5年7月<BR>第4回 天平勝宝5年8月<BR>第5回 天平勝宝5年9月<BR>第6回 天平勝宝5年10<BR>第7回 天平勝宝5年11月<BR>第8回 天平勝宝5年12月<BR>第9回 天平勝宝6年正月<BR>第10回 天平勝宝6年2月<BR>第11回 天平勝宝6年3月<BR>第12回 天平勝宝6年4月<BR>第13回 天平勝宝6年5月<BR>第14回 天平勝宝6年6月<BR>第15回 まとめと質疑応答<BR>(なお、必要により、史跡・遺跡等を踏査する臨地研究を行うことがある。)
|