| 
      授業科目名
     | 
    
      スポーツトレーニング法
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEP260
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小山 勝弘
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      競技スポーツに対するトレーニング,現代社会における健康の保持・増進,およびリハビリテーションのためのトレーニングについて,特にレジスタンストレーニングを中心に取り上げて論じる.健康科学の立場から基本的なトレーニング方法(安全性,フォーム,強度,頻度),トレーニング計画の立て方,トレーナビリティ,各種近代トレーニングの理論,トレーニング機器の扱い方等を,フリーウェイトとマシンによる実習を通して体得し,トレーニング指導ができる水準に達することを目指す.
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1. 身体各部位のトレーニング方法を解剖・生理学的基礎(筋骨格系)に基づき理解し,各種トレーニングを実践できる.<BR>2. 安全性と効率性をもった適正なトレーニング方法を,教示しかつ師範できる.
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実習と講義
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | レジスタンストレーニングに関する知識を問う.最高50点を与える.  |  | 2 | 試験:中間期  | 35  % | 実技試験.指導上の各種留意点を的確に師範して第三者にトレーニングを行わせる指導技術を問うもので最高35点を与える.  |  | 3 | 受講態度  | 15  % | 授業中の積極的な参加態度,取り組み姿勢を評価する.  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      トレーニング器具を用いたり,あるいは器具を用いずに自重でトレーニングする方法を習得しておくことは,わずかな時間と場所を利用した健康づくりを可能とする.トレーニングフォームやプログラミングの方法の基本原則を理解し,どんな対象者に対しても適切なトレーニング指導ができるようになって欲しい.
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 小山勝弘, 内臓脂肪がなくなる筋力トレーニングBOOK, 成美堂出版, ISBN:978-4-415-30093-1
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      (番号は学習順序を示すものではなく,学習項目数である)<BR>1 筋の収縮様式とトレーニング効果(筋の適応現象)<BR>2 筋パワー,筋持久力トレーニングの原理<BR>3 フリーウエイト,マシン,自重を使ったトレーニングの特性<BR>4 プログラミング方法(W-upとC-down,負荷,セット数,インターバル)<BR>5 胸部のトレーニング(当該部位のストレッチングも含む,5-14まで同様)<BR>6 胸部のトレーニング<BR>7 背部のトレーニング1<BR>8 背部のトレーニング2<BR>9 臀部,大腿部のトレーニング1<BR>10 臀部,大腿部のトレーニング2<BR>11 腹部のトレーニング<BR>12 肩のトレーニング<BR>13 上肢のトレーニング<BR>14 下腿部のトレーニング <BR>15 まとめと総括
     |