| 
      授業科目名
     | 
    
      生活習慣病の基礎
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEP257
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      高山 一郎/篠原  学
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      2016年度以降入学生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      生活習慣病とはなにかという基本的な学習を基に、近年なぜ注目されるようになってきたのかについて疾病構造の変化等さまざまな視点から考え、その予防における健康学習や個人に対する働きかけ、さらには、2次予防、3次予防の重要性について理解する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      生活習慣病とはなにか、生活習慣病に含まれる疾病を概念的にとらえ食事・運動等の改善による予防、治療の可能性について総括的に理解する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 知識習得の到達度をみる  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 40  % | 生活習慣病に対する考え方を確認する  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 出席および受講態度は重視する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      生活習慣病についての学習を通して健康とは何なのか、さらには豊かな人生とは何なのかを考えていくようにしてください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      * 講義のタイトル・順番は変更することがあります。<BR><BR>1  この講義について(生活習慣病の総論)。<BR>2  メタボリック症候群(講義)。<BR>3  メタボリック症候群(演習)。<BR>4  肥満症(講義と演習)。<BR>5  高血圧症(講義と演習)。<BR><BR>6  脂質異常症(講義と演習)。<BR>7   糖尿病(講義と演習)。<BR>8   中間演習(メタボリック症候群)。<BR>9  中間演習(肥満症〜糖尿病)。<BR>10  虚血性心疾患・脳血管性疾患(講義と演習)。<BR><BR>11 骨粗鬆症(講義と演習)。<BR>12 総合演習・1。<BR>13 総合演習・2。<BR>14 総合演習・3。<BR>15  この講義のまとめ。
     |