授業科目名
|
解剖・人体生理学I
|
時間割番号
|
EEP121
|
担当教員名
|
安藤 大輔
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
解剖・人体生理学では、人体の解剖学(構造)と生理学(機能)について学ぶ。解剖・人体生理学?では、特に運動器である骨格系と筋系を中心に論じる。運動器の解剖学と生理学を学ぶことで日常生活や運動・スポーツ時の動きを生み出す仕組みを理解することを目的とする。
|
<到達目標>
|
1.ヒトの骨格のうち、主たる骨名を覚える。<BR>2.ヒトの関節のうち、主たる関節名を覚える。<BR>3.ヒトの骨格筋のうち、主たる筋名を覚える。
|
<授業の方法>
|
多量のスライドを用い、一斉講義形式にて行う。<BR>骨・筋について生体観察を行う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 70 % | 基礎的な解剖学用語・生理学用語についてテストする。 | 2 | 小テスト/レポート | 15 % | 小テストを行い、講義内容の定着度を評価する。 | 3 | 受講態度 | 15 % | 全講義における受講態度を評価する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
骨・関節・筋肉の名称を一度の学習のみで覚えることは不可能であるため、繰り返し自主学習し、時間をかけて定着させよ。<BR>オフィスアワーは毎週月・火曜日
|
<テキスト>
|
- エレイン N.マリーブ/著 林正健二/訳 今本喜久子/訳 遠藤健司/訳 大島千佳/訳 小田切陽一/訳, 人体の構造と機能 第4版, 医学書院, ISBN:978-4-260-02055-8
|
<参考書>
|
- 竹内修二, 好きになる解剖学, 講談社, ISBN:4061534394
- 竹内修二, 好きになる解剖学-part2-関節を動かし骨や筋を確かめよう, 講談社, ISBN:4061541609
- 目でみる筋力トレーニングの解剖学, 大修館書店, ISBN:4469264911
|
<授業計画の概要>
|
1 からだの方向や動きの解剖学用語(逆立ちしたときの,前はどっち,上はどこ)<BR>2 からだの各部の名称<BR>あなたは知っているか「めがしら・たなごころ・ぼんのくぼ・きびす・まなこ・こばな・こむら・ひかがみ」<BR>3 からだの「つくり」と「はたらき」との関係(細胞・組織・器官・器官系)<BR>4 骨の構造,骨の連結,関節の構造<BR>5 ヒトは直立二足歩行することで特徴ある骨格となった(頭頸部・脊柱と胸郭)<BR>6 自由に動く上肢(上肢帯と自由上肢を構成する骨と関節)<BR>7 異常に長く丈夫な,歩くための下肢(下肢帯と自由下肢を構成する骨と関節)<BR>8 骨標本観察とスケッチ<BR>9 骨と関節の生体観察(頭頸部・体幹・上肢・下肢)<BR>10 進化とヒトの骨格(ウマには腰痛がない,ネコには痔がない,イヌは安産)<BR>11 筋の構造と筋収縮機構(身体の動きを生み出す筋)<BR>12 筋の作用と動きの解剖生理(各関節の構造と筋の作用)<BR>13 神経筋協調の絶妙と動くための筋付属器<BR>14 全身の骨格筋とその働き(頭頸部・体幹・上肢・下肢)<BR>15 筋の生体観察と関節を介した動きの観察,エネルギー供給システムの概要
|