| 
      授業科目名
     | 
    
      ゴール型ボールゲームII
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEP105
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      古澤 栄一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・III
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      ゴール型ボールゲームの典型としてバスケットボールを取り上げ、その個人技術と集団技術の熟達を目指すと共に、保健体育教員および地域スポーツの指導者としての資質向上を目指す。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      バスケットボールの個人技術の習得。集団技術の理解。中学校保健体育授業における指導計画の作成。地域スポーツクラブにおける指導計画の作成。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      グループ学習を主とした演習形式
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 個人及び集団の技術テスト  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 指導計画の作成  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 出欠席および班での役割分担  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      各自の目標を定めて、積極的にやりましょう。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 授業で配布する資料を使用。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 稲垣安二,, 球技の戦術体系序説, 梓出版, ISBN:4900071846
 
 - 稲垣安二, 教科におけるバスケットボールの指導, 世界書院
 
 - 日本バスケットボール協会エンデバー委員会, エンデバーのためのバスケットボールドリル???, ベースボールマガジン社
 
 - 田臥勇太, アメリカ留学体験記, 日本文化出版, ISBN:4890840702
 
 - 佐藤久夫, 普通の子たちが日本一になった!, 日本文化出版, ISBN:4890840575
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回  オリエンテーション(授業計画提示、レポート内容提示、班分け)	<BR>第2回  ボールコントロールとシューテイングゲーム(シュート・センスを引き出そう)第3回   3on3ストリート・バスケットボール (ゲーム感覚をつくろう)	<BR>第4回   21(トウエンテイ・ワン)とリバウンド・ゲーム  (1on1と空間の強さを作ろう) <BR>第5回   パワー・ドリブルとポンプ・フェイク(力強さとタイミングを身につけよう)<BR>第6回  スペーシングの活用 (チーム戦術を理解しよう)			<BR>第7回   4on4ハーフ・コート・バスケットボール (コンビネーションを創ろう)<BR>第8回   リード・ゲーム (ゲームのイメージ・トレーニングを考えよう)	<BR>第9回   ディフェンス・ゲーム(ディフェンスの粘り強さを知ろう)		<BR>第10回  5on5フル・コート・バスケットボール (コンビネーションを創ろう)<BR>第11回  審判方法の習得(公正なレフェリー技術を学んでみよう)		<BR>第12回  5on5フル・コート・バスケットボール(レフェリー主体のゲームしよう)<BR>第13回 競技会運営方法の習得(大会運営の大切さを学ぼう)		<BR>第14回 模擬競技会の設営(モデル・ゲームをやってみよう)		<BR>第15回 個人及び集団技術の達成度チェック (プレッシャーにチャレンジしよう)								<BR>※ 理解度を把握しながら行動的に行なうため、講義内容を一部変更することもある。
     |