| 
      授業科目名
     | 
    
      物理学セミナリーII
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEN304 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      長島 礼人
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      物理学セミナリーIを終了した者に対して,さらに専門性の高い教科書の講読を行う.きめ細かい個人指導のもとに卒業研究に必要な専門分野の理解力・問題解決の能力を高める.
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      自然現象を数理的に捉える方法を身に付ける.
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講読,演習.
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 数理的な学問は積み重ねが非常に重要です.特別の事情がない限り,全出席が必須です.  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 教科書を棒読み(ないし黒板への丸写し)するのでなく,短いパートごとに,ここではなにがポイントかを強調しながら発表できるように準備して下さい.  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      粘り強く,広く深く学んでください.前期に「量子の数理I」を受講していることが望ましい.また,後期には(本セミナーと平行して),「量子の数理II」を受講してください.
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 小出昭一郎, 物理学, 裳華房, ISBN:4785320745
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. 電磁気学 <BR>	1. Maxwell 方程式 <BR>	2. 静電場、静磁場、誘電体、導体 <BR>	3. 定常電流と磁場、電磁誘導 <BR>	4. ローレンツ力、特殊相対性理論 <BR>	5. 電磁波 <BR>2. 量子力学 <BR>	1. 不確定性関係、Bohr半径 <BR>	2. 波動関数、シュレーディンガー方程式、確率解釈 <BR>	3. 定常問題、境界条件と固有値、井戸型ポテンシャル <BR> 	4. トンネル効果 <BR>3. 統計力学 <BR>	1. ミクロカノニカル分布、微視状態 <BR>	2. カノニカル分布、分配関数 <BR>	3. ボーズ統計、フェルミ統計 <BR>	4. フリーエネルギーと熱力学的諸量
     |