| 
      授業科目名
     | 
    
      植物学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEN222
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      芹澤 如比古
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      植物の系統・分類・生態について理解するため,植物を「酸素発生型光合成生物」と定義し,その系統・分類・生態について概説する。また,植物の進化の根幹をなす”藻類”の無性生殖,有性生殖,生活史,世代交代などを,陸上植物と対比させて解説する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      植物の分類の概要を理解する。<BR>植物の系統の概要を理解する。<BR>植物の多様性の概要を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      毎回,小レポートを課す。講義中心。5回以上欠席した場合または小レポートの未提出回数が5回以上となった場合は,定期試験の受験資格なしとする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 75  % | 講義内容の理解力,情報収集・整理能力,論理的思考能力,日常的学習力  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 25  % | 講義内容の理解力,情報収集・整理能力,日常的学習力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      幅広い内容を扱うので,プロジェクターの映写によりできるだけ多くの植物の写真を交えて授業を進めます。少し早く感じるかもしれませんが,しっかりとついてきてください。復習は欠かさず行うこと。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 千原光雄(編), 藻類の多様性と系統, 裳華房, ISBN:978-4785358266
 
 - 加藤雅啓(編), 植物の多様性と系統, 裳華房, ISBN:978-4785358259
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 田中 法生, 異端の植物「水草」を科学する, ベレ出版, ISBN:978-4860643287
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.植物とは?−生物3界説から5界説−<BR>2.葉緑体の元になった原核生物(藍藻類)<BR>3. 一次共生と二次共生<BR>4. 海藻1-紅藻類の分類,生態,生活史<BR>5. 海藻2-褐藻類の分類,生態,生活史<BR>6. 海藻3-緑藻類の分類,生態,生活史<BR>7.微細藻1-雲の核となるハプト藻<BR>8.微細藻2-貝毒など毒をもつ渦鞭毛藻類<BR>9.微細藻4-葉緑体?共生藍藻を持つ灰色藻,紅藻を取り込んだクリプト藻<BR>10.微細藻5-植物?動物?ミドリムシ・クロララクニオン<BR>11.コケ植物の分類,生態,生活史<BR>12.シダ植物の分類,生態,生活史<BR>13.裸子植物の分類,生態,生活史<BR>14.被子植物の分類,生態,生活史<BR>15.水中や空気中を透過する光の質と植物の光合成色素,総括評価,まとめ
     |