| 
      授業科目名
     | 
    
      無機化学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEN213
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      佃 俊明
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      無機化学はすべての元素を対象とするきわめて多様な分野です。原子の構造、化学結合、周期律表、原子価、電気陰性度、イオン化エネルギー、酸化と還元、簡単な分子軌道理論などの基礎事項を系統的、かつ簡潔に学習します。また、典型元素、遷移元素を含む化合物の各論を紹介していきます。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      身近な生活に利用している多種多様な物質・材料の構造と性質の関係を理解する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      主にプリントと黒板を用いて講義を行います。必要に応じてスライドを用いて解説します。毎回演習レポートを課し、講議の理解度を確認しながら進めていきます。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 35  % | 化学の基本について理解と応用を確認する。  |  | 2 | 試験:中間期  | 35  % | 化学の基本について理解と応用を確認する。  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 25  % | 講義の進行につれての理解と補習の程度を調べる。  |  | 4 | 受講態度  | 5  % | 講義の内容に関心を持っている。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      科目名は「無機化学」ですが、「分析化学」「物理化学」の分野もカバーした内容となっています。なるべく系統的、視覚的に分かりやすい講義をするつもりですが、学生のみなさんの努力も必要です。高校レベルの数学や前期の「化学一般」の内容については、身につけておいてください。テキストの購入については、別途指示します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- F.A.コットン・G. ウィルキンソン・P. L. ガウス 中原勝儼訳, 基礎無機化学第3版, 培風館, ISBN:4563045519
 
 - 木田茂夫, 無機化学, 裳書房, ISBN:4785330449
 
 - 齋藤太郎, 無機化学(化学入門コース3), 岩波書店, ISBN:4000079832
 
 - 野村浩康他, 理工系学生のための化学基礎第5版, 学術図書, ISBN:9784780602258
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1  原子と分子(1) 周期律と原子スペクトル<BR>2  原子と分子(2) 原子軌道とシュレディンガー方程式<BR>3  原子と分子(3) ルイス構造とVSEPR理論<BR>4  原子と分子(4) 共有結合と分子軌道法<BR>5  熱力学と平衡(1) エンタルピーとエントロピー<BR>6  熱力学と平衡(2) ギブズ自由エネルギー<BR>7  熱力学と平衡(3) 化学平衡と溶解度積/中間総括評価<BR>8  酸塩基と酸化還元(1) 酸塩基と緩衝液 HSAB理論<BR>9  酸塩基と酸化還元(2) 酸化還元電位とNernstの式<BR>10 固体の化学(1) 単体とイオン性結晶<BR>11 固体の化学(2) 金属と最密充填、無機半導体<BR>12 典型元素化合物(1) 水素化物とハロゲン化物<BR>13 典型元素化合物(2) 分子性酸化物とオキソ酸<BR>14 錯体と配位化合物 <BR>15 総括評価・まとめ
     |