| 
      授業科目名
     | 
    
      生物学実験I(コンピュ−タ活用を含む。)
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEN122
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宮崎 淳一/芹澤 如比古/佐々木 智謙
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・III-1-IV-1
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      生物学の基礎的実験を通して,基本的な生物の取り扱い方,見方,生命現象の実験方法などを学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      生物学の実験を行うための基本的な知識および技能を身に付ける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実験。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 日常学習力,自発的学習力,情報収集/整理力,論理的思考能力  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 出席,積極性,観察/実験の遂行能力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      実験であるから、出席し、レポートを提出することが最低限必要。また,植物の押し葉標本の提出を課すので,日常的に生物を見て,調べる力を養うこと。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. 顕微鏡の使い方 シダ植物の観察<BR>2. 植物標本作製,被子植物の観察<BR>3. 裸子植物の観察<BR>4. 種子植物の花粉管の発芽<BR>5. 種子植物の細胞分裂と染色体<BR>6. 微細淡水生物<BR>7. 河川の水生生物<BR>8. 学内の木本<BR>9. メダカの発生<BR>10. 両棲類の外部・内部形態<BR>11. 学内の草本<BR>12. 動物の組織<BR>13.草原や林縁部の訪花性昆虫<BR>14.昆虫類の外部・内部形態<BR>15. 植物に関する試験とまとめ
     |