| 
      授業科目名
     | 
    
      数学セミナーII
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEM352 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      厚芝 幸子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      数理情報セミナリーIを終了した者に対して、さらに専門性の高い文献の講読を行<BR>う。卒業研究に必要な専門分野の理解力・問題解決の能力を高める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      簡単な数学的内容を基に,行間を埋めながら独力で学習する姿勢を持つ。<BR>議論に積極的に参加する能力を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      少人数によるセミナー形式。<BR>主に数学の専門書をテキストとして使用する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 10  % | 授業理解力、自発的勉学努力、問題解決能力、論理的思考能力  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 授業理解力、自発的勉学努力、問題解決能力、論理的思考能力  |  | 3 | 発表/表現等  | 50  % | 授業理解力、自発的勉学努力、問題解決能力、論理的思考能力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      学生の進度に応じた、少人数による輪講(輪読)、セミナーを以下のように<BR>すすめる。<BR>1,2年次に学習した微分積分学、線形代数等をさらに発展させ,<BR>その知識をもとにした分野について、毎回輪講形式の授業をおこなう。
     |