| 
      授業科目名
     | 
    
      被服科学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEK311
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      岡松 恵
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      衣生活に関する科学的な知識を深め、最新情報を理解する。<BR>中・高で扱う衣生活領域の中から、特に、被服材料、被服衛生、被服管理、被服構成分野の内容について講述する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      被服に関する科学的な知識を身につけ、日常の衣生活に即した総合的な理解ができる。<BR>それらを踏まえて衣生活に関する諸問題について興味を持ち、自己の視点に立ったレポートにまとめることができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義中心。レポートの提出を数回求める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 70  % | レポートは、資料を適切に用いていることや、自己の視点に基づいていることを重視する。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 出席回数と授業への取り組み姿勢を併せて評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業計画の内容は授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- プリントを配布する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 授業中に指示する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 中・高の家庭科でとりあげられる被服科学について<BR>第2回 繊維の特徴<BR>第3回 糸の特徴<BR>第4回 織物の特徴<BR>第5回 編物の特徴<BR>第6回 衣服の気候調節<BR>第7回 衣服の保健衛生的性質<BR>第8回 洗濯の諸条件<BR>第9回 漂白,柔軟仕上げ,アイロン<BR>第10回 洗濯による衣服の劣化<BR>第11回 体型について<BR>第12回 パターンについて<BR>第13回 衣生活に関する諸問題(1)<BR>第14回     〃     (2)<BR>第15回 まとめ
     |