| 
      授業科目名
     | 
    
      食品栄養学
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEK222
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      時友裕紀子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      各種食品に含まれる栄養成分(たんぱく質,脂質,炭水化物等)の特徴や,調理加工による成分の変化について解説する.さらに,食品の品質保持や劣化に関わる要因,食品の選択方法,加工・保存方法など食品の利用に関する理解を深める.
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      栄養,食品,調理に関する正確で基礎的な知識を身につけ,日常生活で応用,実践できることを目標とする。.
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義中心とする。教科書、食品成分表、プリント、ビデオを活用する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業の内容を理解しているか、基礎的知識を獲得できたか、評価する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | 自学自習の成果について評価する。  |  | 3 | 受講態度  | 30  % | 遅刻は減点。講義における積極的な態度も加味する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      受講生は食物学概論を受講済みであること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 藤原葉子編著, 食物学概論, 光生館, ISBN:9784332040538
 
 - オールガイド食品成分表2017, 実教出版, ISBN:9784407340754
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      順序が変更になるかもしれないが、以下のような内容を計画している。<BR>1. 米の栄養と加工・調理<BR>2. 日本の米、世界の米<BR>3. 小麦粉の栄養、グルテンの性質<BR>4. 小麦粉の調理、郷土料理「ほうとう」<BR>5. いも類、豆類の栄養と調理<BR>6. 大豆加工食品の種類と製造方法、栄養価の比較<BR>7. 魚介類の種類と栄養、調理性、鮮度<BR>8. 獣鳥肉類の種類と栄養、調理加工<BR>9. 卵の鮮度、調理性<BR>10. 乳・乳製品の栄養、牛乳の殺菌方法、乳製品の製造方法<BR>11. 野菜・果実の栄養と保存・加工法<BR>12. その他の食品<BR>13. 食品表示<BR>14. 食品の安全性に関わる諸問題<BR>15. 総括
     |