| 
      授業科目名
     | 
    
      漢文学研究法IB
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEJ349B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      上原 究一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      漢文学の領域において、研究テーマを選定した上で、それを論文として完成させるために必要となる、立論の方法・資料の収集・先行研究の調べ方などについての基礎知識を学ぶ。漢文学研究法IIBと併せて履修すること。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      漢文学の分野で卒業論文を執筆するために必要な能力を身に着ける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式を中心とする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 独自の研究テーマを定め、調査研究を進められたかどうか。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | 発表の形式と内容。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      受講者各自の関心に即して授業を展開していきたい。漢文学の領域に関心を持ち、自分でテーマを決めて論文を書いてみたいという意欲を持つ学生の受講を歓迎する。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      具体的な授業の進め方は、受講者と相談の上で決定する。<BR> 第1回:ガイダンス<BR> 第2回〜第14回:発表と討議<BR> 第15回:まとめ
     |