| 
      授業科目名
     | 
    
      国語学研究法IVB
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEJ344B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      仲本 康一郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      日本語教育に関連するテーマをとりあげ、それらを日本語学・言語学等の知見を交えて考察していきます。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      日本語教育の諸問題のなかから自らテーマを設定し、それらを考察・分析できるようになること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      受講生の関心に基づき論文を指定し、それらを批判的に読み解く練習をします。<BR>受講生は自ら選択したテーマに沿って研究を進め、授業ではそれらを発表し、他の受講者とともに討論します。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 40  % | 論旨を正確に把握し、それらを批判的に考察しているかどうか。  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 自ら主体的に研究を進めているかどうか。  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | 独創的かつ実証的な論理構成となっているかどうか。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      研究することの面白さに気づき、大学生活の総括である卒業論文につなげていってほしいと思います。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.ガイダンス<BR>2.論文講読1<BR>3.論文講読2<BR>4.論文講読3<BR>5.論文講読4<BR>6.論文講読5<BR>7.論文講読6<BR>8.前半のまとめ<BR>9.研究発表1<BR>10.研究発表2<BR>11.研究発表3<BR>12.研究発表4<BR>13.研究発表5<BR>14.研究発表6<BR>15.総括評価・まとめ
     |