| 
      授業科目名
     | 
    
      書学概論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEJ235
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      廣瀬 裕之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      書を成立させている要素は、筆法、点画や字形の組み立て、章法、用具用材など数多い。これらがどのように有機的に結びつき、系統化されているのかを中国と日本の書の筆法や書論によって解明する。これらの研究を通して、書文化の内容を深めると同時に、書の研究範囲や研究方法を習得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      書道史・書論等における用語や理論を知識として理解し、さらに実技を通してそれらを体験することによって、書の芸術性を探る。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義を中心とし、必要に応じて実技も行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 20  % | 授業内容の理解。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 出席時間数。  |  | 3 | 発表/表現等  | 50  % | 書道史や書論上の用語を、実体験しながら筆で表現した提出作品。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      高校芸術科書道教員免許取得希望者は必修。<BR>集中授業で行います。<BR>実技も行うので、書道用具を準備してください。<BR>授業内でプリントを配布します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 金子卓義 ほか, 「書道I」, 光村図書出版
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1、 文字論<BR>2、 用具用材論<BR>3、 字体・字形論<BR>4、 字体・字形論<BR>5、 書体論<BR>6、 書体論<BR>7、 書法論<BR>8、 書法論<BR>9、 書の芸術性<BR>10、書の芸術性<BR>11、作品論<BR>12、作品論<BR>13、作品論<BR>14 まとめ
     |