| 
      授業科目名
     | 
    
      書写演習I
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEJ231
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宮澤 正明
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      小・中学校の国語科書写の目標や学習指導内容、新学習指導要領の内容を概説すると共に、硬・毛筆の関連を重視しつつ、漢字とそれに調和する仮名の技法の習得を図る。また、漢字や仮名の字源・字体・字形・筆順など文字学の立場からもアプローチし、書写力の向上を図る。さらに、書き文字に関する各種の調査を通して、これからの書き文字文化も考える。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      小・中学校の国語科書写の目標や学習指導内容を理解し、実技を通して書写力の向上を図るとともに指導力の向上をめざす。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義と実技を交互に行う。また、演習形式で発表も取り入れる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 15  % | レポートの内容による  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 授業態度  |  | 3 | 発表/表現等  | 35  % | 毎時の提出物の内容による  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      書写演習?は実技を中心とし、書写演習?は指導方法を中心とします。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 全国大学書写書道教育学会編 , 「明解 書写教育」, 萱原書房
 
 - 宮澤正明, きれいな文字の書きかた, 二玄社, ISBN:9784544018349, 
 (硬筆学習のテキストとして使用します。本教科書で課題を出します。) 
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 小・中学校国語科書写の学習内容を、学習指導要領によって概説するとともに、書写教育の  問題点を考える。<BR>2 新学習指導要領の解説<BR>3 書写指導の意義<BR>4 書写の学習内容(実技:漢字)1<BR>5 書写の学習内容(実技:漢字)2<BR>6 書写の学習内容(実技:漢字)3<BR>7 書写の学習内容(実技:漢字)4<BR>8 書写の学習内容(実技:仮名)1<BR>9 書写の学習内容(実技:仮名)2 <BR>10 書写の学習内容(実技:漢字仮名交じり)<BR>11 書写の指導方法 1<BR>12 書写の指導方法 2<BR>13 書写の指導方法 3<BR>14 書写の指導方法 4<BR>15 授業のまとめ
     |