| 
      授業科目名
     | 
    
      漢文学講読II
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEJ223
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      上原 究一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      漢文学講読Iに引き続き、基本的なテキストを読む。漢文学講読Iの履修者であることが望ましい。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      中国古典の原典の読解を通して、漢語漢文の基本構造を体得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習講読形式。担当持ち回り。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 適切な漢文訓読によってテキストを読解できたか  |  | 2 | 受講態度  | 25  % | 討論に積極的に加わったか  |  | 3 | 発表/表現等  | 25  % | 適切な発表ができたか  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      毎回担当を決め、レジュメを作成の上で発表をしてもらいます。既存の邦訳を参考にして構いませんが、原文の文法構造や個々の語意を正確に捉え、どうしてそのように訳せるのかを意識して発表に臨んで下さい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 適宜プリントを配布する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 ガイダンス<BR>第2回〜第14回 受講者による担当部分の発表および全員での質疑応答<BR>第15回 まとめ
     |