| 
      授業科目名
     | 
    
      近代文学演習IB
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEJ215B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      大木 志門
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      2年生〜4年生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      近代の短編小説を取りあげて分析・考察を加える。発表者による問題提起をもとに、参加者全員で作品か ら見えてくる問題点について議論を行う。この作業を通して文学研究の基礎的方法を身に付け、明確な観点から作品を分析す る技術を養う。前期は大正時代の代表的な短編を題材に、注釈作業などを通して時代の中から見えてくる文学の姿を明らかに し、また「語り手」 やプロット、レトリックなど細部への着目からテクストの読み替えの可能性をさぐる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      近代文学を研究するために必要な、基礎的な調査能力および立論能力を身につけること。およびそれをもとにしたレジュメ作成および発表の技術を養うこと。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      主に演習形式で進める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 発表を発展させた期末レポート  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 演習参加姿勢、発言の内容等  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | 発表形式と内容  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      近代文学の基礎的な調査・研究方法を理解していることが受講資格となる。また発表担当者以外も、参加者はあらかじめ次回の議題となる作品を熟読して臨み、討議には積極的に参加し発言すること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 紅野敏郎ほか編, 日本近代短篇小説選 大正篇, 岩波文庫, ISBN:978-4-00-311913-6
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 前田愛, 文学テクスト入門, ちくま学芸文庫, ISBN:978-4480080950
 
 - 西田谷洋, 学びのエクササイズ 文学理論, ひつじ書房, ISBN:978-4894767034
 
 - 鈴木貞美, 日本文学の論じ方, 世界思想社, ISBN:978-4790716372, 
 (発表作品の参考文献については個別に指示する。) 
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      以下は主なテキストの収録作だが、実際の発表作品およびスケジュールは受講者と協議の上で決定する。 <BR>1、ガイダンス・担当決め<BR>2、資料の調べ方入門<BR>3〜4、作品読解の着眼点<BR>5、田村俊子「女作者」 <BR>6、上司小剣「鱧の皮」 <BR>7、佐藤春夫「西班牙犬の家」  <BR>8、有島武郎「小さき者へ」  <BR>9、芥川龍之介「奉教人の死」 <BR>10、岩野泡鳴「猫八」<BR>11、菊池寛「入れ札」<BR>12、葛西善蔵「椎の若葉」<BR>13、川端康成「葬式の名人」<BR>14、葉山嘉樹「淫売婦」<BR>15、まとめ
     |